MUSUBOU-AR
リアルな体験を可能にする防災教育ARアプリ

ハザードマップのような専門的な地図データ(GIS)、浸水やブロック塀倒壊などの災害リスク・ハザード情報や災害時活用施設がスマート端末をかざすと災害時の状況が拡張現実(AR)でその場で分かりやすく可視化できるアプリです。
地震・火災・津波などの災害を、お住まいの地域でもリアルなアニメーションや効果音で体験可能です。
防災まち歩きや災害対応訓練だけでなく、通勤・通学路や散歩コースでも身近な防災資源や災害リスクがあることをぜひMUSUBOU-ARで体感してみましょう。
*MUSUBOU-ARのプログラムコードは、日本各地での展開や外部団体との協働・共創を目的にオープンライセンスとして公開されています。
使い方ガイドのご案内
防災教育ARアプリ MUSUBOU-AR の操作方法や活用方法をまとめた「アプリの使い方ガイド」、
そしてアプリで利用するデータを作成できる「データ作成ツールの使い方ガイド」をご用意しています。
それぞれのガイドは、下記のボタンからご覧いただけます。
FAQ
アプリのダウンロードはこちら

MUSUBOU-AR 使い方ガイド
iPhone 12 Pro Max を使った防災教育ARアプリ MUSUBOU-AR( 旧CERD-AR ) の操作説明動画です。
アプリの基本的な操作イメージを確認いただけます。
MUSUBOU-AR用 データ作成ツール 使い方ガイド

防災教育ARアプリ MUSUBOU-AR に使用するデータを作成できる「データ作成ツール」を公開しています。
本ツールを利用することで、以下のようなデータを作成できます。
災害データの設定:火災・浸水などの仮想災害情報を設定
施設情報の設定 :避難場所や医療機関などの防災施設情報を設定
地図データの活用:複数の地理空間データを重ね合わせて表示
どなたでもインターネットブラウザからアクセスしてご利用いただけます。
ぜひ、以下のURLからお試しください。
https://cerdar.reearth.io/
本ツールを活用し、地域の防災教育や安全啓発にぜひお役立てください。